We’re in the same boat.
神田明神で大祓をうけると、なんでかお客様に良く会います
今回もサロンを閉めてから会えずじまいだったお客様が
大祓後にお賽銭に並んだら偶然私の前に並んでました
ギリギリまで確信が持てなかったんですが
声かけたくて自分のお詣りを焦ってしまいました
内容は「日本代表が決勝トーナメントで良い試合を
しますように」だったんですが
「日本が勝ちますように」だったら
結果は変わったでしょうか
人の運に介入する仕事をしているからでしょうか
なんか迂闊に「勝て」と祈るのがエゴに感じて
こんな言葉になったのですが。
しかし、頼むから四年後であってくれと
願っていた長谷部選手の日本代表引退に
酷く精神的にロスっています
ユニフォーム買っておけば良かったよ
動画なんかもみたりして
KIRINのCM、胸熱ですね、試合前に知りたかった
長谷部選手が好きになったのは
10年のW杯の決勝トーナメント後の
インタビューコメントが素晴らしかったので
気になって、弟に何かと似てたからなんです
長谷部選手が活躍するたびに
茶化されるほどの真面目でもこんなに
輝けると思えて勇気が出ました
実は私の弟もサッカー部に入った事があり
でも、真面目な性格を茶化されたのか
水に合わずやめてしまい野球部に入りなおし
ました
だからなんとなくサッカーについて
絵に描いたような真面目な人は合わない場所
という思い込みがあったんですが
長谷部選手がそのイメージを変えました
真面目な性格ってあちこちで茶化されたり
鬱の温床みたいなイメージがついて
なんかネガティブな個性に見えるんですよ
だからクラスの中心から無意識に離れたり
疎外感を感じる事が私にはあった
だから、彼の引退を聞いた選手が涙したり
惜しんでいるツイートなんかをみると
残念だけど誇らしく感じています
長谷部さん
真面目でも、こんなに人に愛される人生も
あるから下を向くなと存在で教えてくれて
ありがとう
本当は今でも、誰か説得してまた日本代表に
復帰させないかなーと思ってます
真面目だから本気で頼まれたら戻りそう
でも、真面目だから覆さないだろうな
とも思います
と言いつつ、彼の本当の魅力は
大事な場面の言葉選びとカリスマ性
あと人をまとめる能力なんだと感じています
彼はまだ選手は続行ですが
いつか日本代表の監督として戻ってきて
欲しいです!
…でもしばらくはため息つこう。
| 固定リンク