« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

2012年10月31日 (水)

谷中にボブ・ディラン。

谷中にボブ・ディラン。
先日夫が谷中のアートリンクに行った際に購入した
ジム・ハッサウェイさんの絵(銅版画?)が
ハロウィンの今日届きました。
谷中にボブ・ディラン。
パンプキンシチューを作る手を中断し
クリスマスプレゼントを開けるように大切に開ける夫。
谷中にボブ・ディラン。
作品名は「Dragon Dance」
夫が生涯ではじめて買った絵です。
真ん中に一本、木があるところが気に入ったそうです。
「クリスマスツリーじゃねえの?」とアタシがいったら
そんなわけないと夫は即答してきたのですが
買った時にジム本人に聞いたら
「シントーっぽい意味合いもあるけど
 クリスマスツリーみたいなもん」
と答えてきたんで、ええ!?と
ちょっとギャグみたいなやり取りもありーので面白かったな。

ジムさんはいつも個展期間中に
沢山の谷中の友達や何やらが会場に訪ねてきて
お酒のみながらすごくワイワイするので
それを体験させたくて夫も連れていってるんですが
昨年は運悪く皆英語で会話というなかに入ってしまい
縮こまった夫も
今年は日本の人が多くて場が日本語だったので
腰を落ち着けて混ざっていました。

展示終了後に家族や仲間があつまって
輪になって会場の板の間で喋っている光景を見た夫は
「いつかこんな風に自分の料理で人が集まる店をもって
この絵を飾りたい」
という気持ちになったそうで、帰り際にアタシの袖をつつき
「買いたい」といいました。

夫はご両親から
「沢山の人をあつめてすっくと立つ木みたいになってほしい」
という願いをこめて名を戴いていて、小さい頃
近所のお寺の有名な松を眺めにいったりしてたんです。
そんなことも被ったといってました。

さて、このジムさんのアトリエは2年前に
ジムさんの友人経由でボブ・ディランが来て
彼が興味を持っていた墨絵について結構長い時間
語っていったそうです。
「目立たないためなのか、なんだか小汚いカッコをしていた」
そうですが誰も谷中にボブが歩いてるなんて気づかなかった
だろうなあ。

でも、そのエピソードは、
仲間を大切にして自分の作品を大切に作っていれば
別に派手な社交界にいなくても
大物とひょっこり繋がったりするという教えを受けた気がして
なんか聴いて嬉しかったです。

さて、そんな大物とひょっこりエピソードと言えば
ぱらぱらマンガの「振り子」が
MUSEのPVになってしまった鉄拳です。
テレビの企画用に作ったものが
それがYOUTUBEで国境をこえて大評判になって、
ついにはBGMに使っていたMUSEにまで届き
再編集してその曲のPVとなって今日解禁

もう昨日から10回はみて毎回号泣。
ついには泣き疲れで午後まで寝てしまいまして
まぶたはパンパン。
そして午後、ストクを病院連れて行ったら
先週より腎機能が悪化していて
さらに落ち込んでまた観て

の繰り返し。

お笑い芸人は人の感情の動きどころをよくわかってるなあ・・・
と感動すると同時に
どこで何を作っても、ホンモノは行くべき人に届いて
ちゃんとあるべきカタチに取り上げられるのだなあ
と思い同じく勇気をもらいました。

アタシもそんな表現を続けたいものです。

|

2012年10月30日 (火)

ジョジョ展にいく。

ジョジョ展
桑沢の授業のあと、夫と六本木ヒルズ開催の
ジョジョ展に行きました。

もう前売り完売、当日券ゼロという状況下
18時の回に早めに並んでも10人目位だったのですが
何のご加護がエレベーターの入り順のおかげで
この時間のトップになりました!

アタシが何故これを観に行ったかというと
なんで今の荒木先生の絵が此処まで変わったのか
自分なりに考察したかったからです。

観た結論は…
荒木先生はミケランジェロからモード系になったんだなあ
です。

多分ファッション雑誌と仕事をしていくうちに
絵がそっちの影響を受けたんじゃないかと。

漫画家の机再現コーナーや
岸部露伴がグッチに行ったりしだした以降の
ジョジョリオンのポーズや登場人物の顔立ちに
ファッションショーやモデルの写真を当てはめると
結構あー・・・と納得出来たのです。
光と影の分量とか。

ファッションのイラストって
基本的にあっさりそして流れる感じなんですよね。
不思議なポーズはあるけど、それは服の個性を主張するもので
実は個性を表に出すものではないわけです。
そしてファッションショーのモデルは美しいけど
服を邪魔しない体型だったり顔立ちが求められるわけで
美しいけど、キャラを主張しすぎないことを求められる人達であって

変わるまでの荒木先生の絵って
肉体重視でそこからキャラクターの無駄な線が消えて
その個性にそってファッションが出来てた感じだった訳で
今までの線に今のモードの影響が被せられ
そこにどっぷり傾倒しているから
昔の絵が再現出来ないじゃないかと考えたりします。

キャラが勝手に物語を描かせている感じではなく
今はもっと先生自体、全体を俯瞰しながら
物語を進めているんじゃないかしら
躍動感は乏しいけど、理知的な神の視線は存在します。
なんというか、今までが
パイレーツオブカリビアンとかスターウォーズなら
今はSAWみたいな。ストーリーを全面に出すために
役者に素人をあえていれて自然さを出すような雰囲気です。

まあ、下調べとか細かく調べていない個人の感想として
書いているので説得力はありませんが。

でも私の中のジョジョリオンの線は今後
浮世絵の線に西洋の影響をうけた筋肉が入ったもの
という解釈がなされるでしょう。
(そうなると書き下ろしイラストのあっさりさも
何となく腑に落ちてしまう。)
そして今後のキャラクターもファッションが個性を表す記号として
目立っていくのかなと考えています。

でもそういうの含め見応えあったな〜楽しかったです。
特に第四部が異常に混んでました。人気あるのね。
アタシは絵的にはダントツ三部派ですが。
肉体美の立体感とキャラの個性とバックのペイズリーみたいな
ハートをあしらった模様のコンビネーションはため息もの。
ジョジョ展
最後に余韻を全身で楽しむ夫。

|

2012年10月28日 (日)

ダンサー中島晶子先生あらわる!

_1011803mini
(撮影:清水海都)
先週月曜日(22日)、中島晶子さんをゲストに呼んで
アタシ授業恒例の
コンテンポラリーダンサードローイング授業を行いました。

今年の学生は晶子さんの演舞中に
すでにドローイングを描き出す熱中ぶりで、
_1011807mini
(撮影:清水海都)
中には晶子先生にダンスで闘いを挑むものまであらわれました。
_1011822mini
(撮影:清水海都)
これは晶子さん発案の「人間彫刻」というレッスン。
二人一組になって片方がもう片方のポーズをいじります。
なんとなく肉体とか身体の芯に自然と意識がいき
これはドローイングに有効なのではないかと思いました。
と、いうわけで皆で実践。

中島晶子先生あらわる!
なんというかクラス中がジョジョ立ちです。
中島晶子先生あらわる!
組む相手を間違えて、苦痛を味あわされるものも発生。
中島晶子先生あらわる!
後半の授業は彼女をモデルにドローイング。
晶子さん、ありがとうございました!

アタシは授業のあとの反省会で、晶子さんが
「身体の声をきく大切さ」
を話してくれ、なんだかそれが印象的で
少しずつ試しています。
秋からの自分は身体の声を優先して聴いてもうまくいく
と信じることをテーマに進んでいこうとしています。

|

収まらぬ口ぐせ。

収まらぬ口ぐせ。
土用期間というのは久しぶりのお客さんが来やすいもんで
ついこちらもまた相談相手に選んでくれたことが嬉しく
感情が口に出てしまいます。

しかし仕事柄「うおおい!」と自分に対して
気持ちのよい突っ込みをいれてしまいます。

「お久しぶりです!元気だった!?」

元気なわけないっつーの!
だったらこないっつーの!!

今日は三回は使ってしまった気がする
スペインの牛みたいに心の中で
壁に三度は頭を打ち付けた気がするぞ!!

お客様すいません、ミトラ徐々にですが
口癖を直すよう努力致します。

さて、夜が明けたらフリマに行きます。

ストクを心配してくださった皆さん、ありがとうございます。
彼女は相変わらずマサカドが世界で一番嫌いですが
トイレは普通になりました。
こちらもできるだけ甘えさせるように継続努力してまいります。

|

2012年10月26日 (金)

過去に借りるということ。

過去に借りるということ。
夫が将門公を描いた作品を気に入って以来
ずっと調べて騒いでいた月岡芳年展を観に
先週日曜日に太田記念美術館にいきました。
この展示もまた前編後編に別れているので
もう一回行かねばですが、
正月の国芳展に拷問のような神社行脚のあとで
無理矢理行かされて倒れた悪夢をもっている夫からすると
ここはなんて見やすいんだ・・・
と感動の嵐だったようです。

彼の作品をみていると、
過去の時代の名シーンをかりて、史実と異なるが
その当時の時事的な問題を暗喩したもの
がいくつかあり

それらをみているうちに
「あ、平清盛は平安末期という設定から
今を描いてるから面白いのか!」
と思いました。
清盛の息子、重盛が会長と名誉会長の我が儘の
板挟みで崩れかかる二代目社長、みたいな名演技をしているのですが
twitter上では彼がおかしくなると
「ブラック企業にもうついていけない」
みたいなつぶやきが増え、アタシ自身
清盛がきれいごとばっかじゃのし上がれない
みたいなことを言い出すと踊るの室井さんだったり
自分の自営やイベント運営で人知れず考えていたこと
をふっと思い出したりする訳で

今までは歴史上のエピソードに忠実かどうかばかりで
大河を観てきましたが、
今正面切ってかけない問題を歴史のドラマにかぶせてかく
なんてあり方もいいなと思ったりしました。
別に時事批判だけじゃなくて今取り戻したい
感情を時代劇の人物に思いをそわせることで叶えるみたいな。
清盛と義朝、
清盛と信西、
あたりの感情的理解のあるやり取りはけっこう好きでした。
自営業の友達になれそうな人のおしゃべりを聞いてる感じで。

でも、現代劇に近い時代劇ってアタシの中では
エンディングテーマがやたらオサレだった
鬼平犯科帳ですかね
あれは衝撃的だったなあ・・・・
水戸黄門や金さんや必殺仕事人みたく
戦隊もののラストみたいな一瞬を待つ時代劇じゃなくて
ラストの乗り込み前に既にキャラクターのやり取りが
記憶に残る感じでさ、派手じゃなく渋い味って癖になるんだなあ
と新鮮な気持ちでみてました、小学生のアタシは。

でも、今その役割を担っているのはバラエティーなんでしょうね。
日曜日の夜に大河をみて重厚な歴史をみてちょっと
賢くなった顔をする大人の横で
テレビがもう一台あったら「元気が出るテレビ」観るのに!
と思っていた小さな子供が
大きくなるにつれ自分部屋ができて
そこで「ごっつええ感じ」観るようになって
やっぱバラエティおもしろいよなあ〜
こっちの方が考えなくて全然楽しいわ〜
とか感動しちゃってた
世代が働き盛りになってる訳ですから
つまんない大人が観る大河みたいなイメージがついてるものを
みるかどーかはやっぱ疑問。

いっそ視聴率とか伝統考えず
なつかし大河のリクエスト放送とか
一番大河みてた世代が楽しめるものを
ゆっくりやってみるとかでもいいと思うんだけどなあ。

|

2012年10月25日 (木)

ゆけゆけ小心者。

ゆけゆけ小心者。
先月の桑沢の授業初日、大量の荷物を抱えての出勤途中に
アタシのすぐ横を通り過ぎたオバハンが2Mくらい先で
キュッと自転車をとめ、なんだろうとおもったら

「スカート、めくれてますよ」

と言って走り去りました。
「あ、ありがとうございまふ。」
とお礼をいったものの
「な、なんでい、有り難いけどもめくれてる感じくらい
 自分でもわかってらあ」
とちょっと思ったのも事実。
まあ、学校に向けて道を急いでいたので
めくれないくらいゆっくり歩くが出来なかった思いもある訳です。

さて、テトラケーキを取りにいく途中の昨日、
駅に向かう坂道で奇しくもアタシは
前述の日のアタシ、みたいな女性の後ろを歩いてしまいました。

ゲッ、セクシー未遂!

その荷物三つ小脇に抱えた彼女のスカートの左端は
あと5〜3cmまくれたらパンティー出るだろと
視界にはいるたびに想像してしまいます。

さて、どーしよう?

とりあえずちょっと早足で女性の斜め45度顔を見たところ
歳の頃はアラフォー、多分ちょい年上です。
ますますハードルがあがりました。

ちいさな親切、大きなお世話よ!!
そんなのわざわざ言わないで頂戴!!

と言われるか

キャッありがとうございます

と言われるか紙一重。
女には、親切とはいえ、年下に言われたくない
とゆーことがいくつかあり、
これは「いうなや」リストに載るかもしれない。

1990年代にものごごろがあった世代らしく
亀仙人みたくジェズチャーしようかとか考えましたが
それもどうかと思います。

というか悩んでるうちに
ミトラの必殺早足が彼女を抜きそうになりました。
「おっとあぶねえ!!!」
抜いたらもう勝負を決断しなければなりません。

というわけで彼女のツンパあたりに意識がもっていかれたまま
速度を急激に落としたところ、
彼女がちょっと背後を気にし始めました。

それもそうでしょう、太ももに視線と
背後に人の気配なんて、見た目が女でもスリくらいに
おもわれたかもしれません。

もう言うとしたら永ちゃんのような口調で
「お姐さん、ツンパ、ギリでミエマル」
と通りすがりに言って立ち去るしかない、
とまで思い詰めたその時、アタシ「あっ!」って思いました。

あ、そうだっ!霊視すればいいじゃん!!
持ってるノートの切れ端に
「アタシ ー ツンパの姐さん」
って書いて視ればいいんだ!!!

そうですよ、アタシには霊感があるんだった!!

・・・しかし

その五秒後には全力でその女性の横を
「馬鹿馬鹿あああ、アタシの小心者っ!!」
の心で泣きながら駅に突進するアタシがいました。

別にアタシは、自分の力が
「神が与えたまうた選ばれしものの特別なギフトなのです」
と言う気はありませんが

道を歩く女性のまだ見えてないリーギーのティーパンのために
カンレーを使う自分がなんか許せませんでした。

はあ・・・こういうとき
なんて言ったら気が効いているのでしょうか。
賢いサービス業の先輩、いつか出会えたら教えてください。


|

2012年10月24日 (水)

770歳!

770歳!
うちのマスコット的カミサマ、テトラさんが目出たく
御歳770歳になられました。
昨晩の夜の段階でハッピーバースデーの唄
(ひたすら自分を讃えるVer.)
を歌い込み、twitterでの自己申告ツイートそして、
770歳!
昼にはケーキを召し上がりました。
これ一応数字の77なんですよ。ロウソクは10本。
77×10の感じです。
昨日の段階で夫が買ってきた白ワインも一緒です。
770歳!
さっそく吹き消していただいてから、とりわけて
食べました。
「マーくんにもあげよう」
と言って将門さまのお札を飾っている神棚に
「・・・・・彼はしきたりなどわかっているのか?」
いいえ、だってギリシャの方ですもん。

うちの小さな神事終わり。
それから私は昼寝して掃除、そして今から課題の採点です。

月曜日にゲスト呼んで授業したとき
ダンサーの晶子さんとアフター反省会をしたのですが
その時に「身体の声をきくのは大事」という話になりました。

ちょっと本能にそって動いていますが
これでいろいろ立ちいかなくならないか
心配でもあるけど信じてやってみたい
そんなアタシです。

|

2012年10月23日 (火)

コンセプチュアルって?

コンセプチュアルって?
先日の夢今の写真とってくれたRINAちゃんが
すっちゃんに似てるといってクッキーをくれました。
なるほど、理屈じゃなく良く似ています。

さて、その理屈じゃないの筆頭がアートと考える訳ですが
毎年出会う学生の中に確実になんとも理屈で固めた作品をつくる
「コンセプチュアル野郎(男に多い)」が出現します。

作品がなんかシンプルだがすっきりしない
ロジカルな空気がある子に「コンセプチュアルアート好き?」
と聞くと大体YESと返事が来ます。

でもね、(暴言申し訳ない)糞つまんねーんだよ!!これが!!
なんというか、説明聞いて「あー」といえるけど
心に来ない。
彼らも何となく分かっているみたいです、
俺にしか分からない作品が、必ずしも良いと言われないという事が。

でもね、デュシャンの「泉」はアタシも好きですよ。
オノ・ヨーコみたいなシンプルなのも好きです。
でも、ヨーコさんはコンセプチュアルというよか
禅ですよね。

ここでアタシ、あ、と思いました。
PCで作業する桑沢のかれらはまずコンセプトを組み立てて
ヴィジュアルを作るあまり、コンセプトがよければ
つくったものが伝わるという信仰に過剰に傾いているのではないかと。

アタシ思うに、デュシャンの「泉」は
「便器から水が出るのと泉の感じって同じやん」
という閃きから出来たもので
純粋にその姿が確かに似てるけど何でかな?
ということを言語化したらコンセプトになったんじゃないかな〜?
と思うのです。
閃きと理屈は違います。
理屈は論旨をつめるもので
閃きは発想を押し広げるものです。
人に伝わるコンセプトには理屈じゃなく閃きの香りがします。
閃きを理屈に落とす事と
閃きを説明することは違うのです。

ヴィジュアルアートには特に
言葉じゃないけど強く伝わる
感性に訴える、という要素が第一になければならず

その作品をより伝わりやすくするためにコンセプトを
当時の気持ちや出来事から推理するように考える
ということもできなければ、感動させるコンセプチュアルアートは
出来ないのではないかと思います。

理屈じゃないけどいいものを作る
作ったものにコンセプトを考える
そんなことをこの後の授業になんとしてもいれこみたい

と考える最近のアタシです。

 

|

2012年10月22日 (月)

ミルナ、ヨムのだ!!!

みるな、読め
本日は歩きました。
国立新美術館に色欲の秋展を観にいき
派手にレジにビールをブッこぼし

太田記念美術館で月岡芳年展前編をみて

目黒で大円寺に参詣してから
目黒雅叙園で今日までの美しい着物展にいき
カフェで夕飯食べて終了。

みるな、読め
これは甘酒とゆずシャーベットの限定デザートね。

美しいキモノ展には京染めの名門の五代目
田畑喜八さんが来ていたんでちょっと質問タイム。

インスピレーションの源は何かとか色々聞いたんだけど
わざわざ履歴に「大学時代にたくさんのアルバイト経験をして」
って書いてあったんで
「アルバイト経験は今の制作のどこに生きてますか?」
と聞いたらぶっちゃけ「ない」と言われた。

でもアタシはあると思う。
五代目は自分が2007年に染めた(デザインした)キモノ
について
「皆が内へ内へと閉塞していった時代だから
希望のあるものをと思って」
と語っていたのを聞き
ああ、この人は時代を読むということを
そのアルバイト経験で培ったんだろう
とアタシは感じた。

ちなみに将来のビジョンは?
ときいたらそれもないそうで
「我々は女性を美しくみせるという使命をやり続けるだけだ」
と言ってた、カッコいいよなあ。
コンセプトなんてシンプルでいいのだ。

話はとぶけど学生のポートフォリオ、
いいっちゃいいけど何かが足りないし
なんか上手く言えないと思っていたのは
あれよ、
彼らのものは「みて」作られていて
「よんで」ないんだと思う。

アタシは考えろと彼らに言うけど、
思い詰めるのを奨励したいんじゃなくて
作風はどうあれ読む力をつけろと言いたいんだと思う。
時代を、人の感情を、場の空気を、自分の感性を読む
そして言葉にする。

人気ブロガーはやっぱ見せてる記事だと思う、
今日食べたものや、行間をあけることで、
ビジュアル的にこの人のは楽しそうと思わせる力がある。
さらっと読める安心感がある。
写真見てあ、この服なんだろう?と思わせて記事を読ませる力。
でもアタシはそういうのは読まない、
だって物足りないからさ。

アタシみたいなスタイルはやっぱ
最初から文章好きかアタシに関心がある人しかくいつけない
カタチだと思う。

そう考えるとじゃあ見せるは見せるでいいのでは?
とも思うけど、色んな世代と会話できるクオリティをもった
作品により多く出会いたい自分としては
やっぱり「読め」と言おうと思う。

|

2012年10月21日 (日)

老婆心という愛情。

老婆心という愛情。
先日店に届け物にきた母が今度はゆうパックを送ってきました。
中には大量のレンチン飯。
十年前の自分であれば「栄養のあるものくれよ!」
となったでしょうが、ウチと店にあったものの記憶に忠実に
選ばれた物品をみる限り、なにかのついでに思い出しては
買いためたものであるのはわかります。

「ウチを片付けろといわれてしまうけど、つい買い物にでると
あ、彩がよろこぶかしらと思って買ってしまうのよね。」
という電話の言葉を聞けば有り難さに目頭が熱くなります。

結婚式を親族にむけて、といったものの
思った以上の数の親戚が足腰が・・・遠出は・・・
という理由で来れないことに驚いた自分としては
行き遅れた親不孝を嘆くとともに、母も大変な中
自分を思い出してくれているのだと想像がつきます。

老婆心(いや老婆ではないけど)という言葉は
これまではめんどくさい一言を言われることだと思ってきましたが
あなたを思っているのだ、それを少しでもカタチにしたいのだ
という切実な思いなんだろうと思う訳です。

そう考えると、アタシがお客さんに
鑑定のメモを渡したり、飴を渡したり、場合によっては
火打をうったりという細々も老婆心やもしれません。
鑑定に来る人は好奇心が先行しているというよりは
弱り切っているわけで、そんな人には金を介しているとはいえ
自分を思ってくれた人がいるという記憶を届けたいと思うのです。

まあ、ブログを読んでいたらコマネチか酔った文章にあたる
という馬鹿な女ではありますが、霊感というものが
目で見えないものである以上
飴をなめて馬鹿話を思い出し、メモをみて頑張ろうと思ったり
そういう人間的な部分の繋がりだけでも残したいという気持ちは
私なりの真心な訳で、だから鑑定のあとで高いツボをうって
この壷を買ったら大丈夫だという金銭的な記憶を残して帰るのは
文脈が違うんだよなあ〜と思います。

ひょっとしたらまず鑑定の多くが現状の描写から始まり
お客さんが当たる当たらぬで話すのは、霊感というものを
カタチづけたいからなのかもしれませんね。

老婆心という愛情。
お礼の電話の最後で母が
「リラックスって書いてあったから買ったんだけれども
byおりこうさんって言葉がプレッシャーをかけそうで
きがかり」
といっていた絵はがきですが、byのあとは
「おりこうさん」ではなく
「おこうさん」でした。
だから大丈夫ですよ、母上。

ただ最初アタシはラジコン猫だと思ってましたが笑。

|

2012年10月20日 (土)

チャーミングという概念は実に人類を救済する。

_0001
先週日曜日に夜だけ外出して「てしごとや」にいったあと
いい感じに酔ったのでプリクラ撮りました。
ハロウィンヴァージョンですってよ、奥さん。

最近のプリクラは上記のように落書きが可能で
というかむしろ「落書きするもんでしょ?」
てか「こんだけオプションあるのにしないの?」
的なプレッシャーで台が出来ており
写真撮る台と落書き台が別になっている始末。

Futuu_0001
でも、アタシの感覚だと充分ポーズで得点稼いでるんだから
変に何か書き込みたくないよね?という心理が働き
こんなシンプルなのですが
(ちなみにこのシールの夫はジャンボ中根さんの真似をしている)

Medekapiri_0001
夫はけっこう大胆な落書きをするので、TOPの
コマネチを絵でいじっているのは夫です。
美顔機能によって夫が諸星くんみたいにジャニ顔なのに
ポーズのせいで台無しなのがまたうける。

Seikopuri_0001
これは頑張ってアタシが書き込みましたが、
顔が修正の極みで祇園女御みたいになって
ひそかにお気に入りです。
もうすぐ夫とツーショットになって二年か。

昨日はハードな案件をこなしたあと夜予約で
きたお客さんがもう最初からビールとポン酒を持ち込んでて
先生呑みましょーって勢いだったんで最初から呑んでしまい
ついつい気持ち良くなって、ぐだぐだしたメールを
夫に打ったら「またですか?」と返事が来てました。

お客さんがアタシに店に入ってくるなり
「この前のブログの水着、アレなんすか?」
と嬉しそうに突っ込んできたり
「スカイツリーでコマネチとか相変わらずですね」
と電話鑑定のお客さんに言われたり
お客さんにイタヅラでカレーを送りつけて
次の鑑定の時にあきれた顔でお土産を渡されたりとゆー
コミュニケーションをしていると、
アタシが求めていたものがわかる。

ああアタシは自分の一番ダメな部分で
愛されたかったんだわと。
だから最近のアタシはお客さんとの会話でじんわり
幸せだなあと思ったりする。

実際、かっこいいとかしっかりしてる部分で
ひとを掴む努力も社会人である以上するわけだけれども
ダメな部分を気に入られる(てない人もいるだろうが)
というのは実は非常に楽。
で、締めるとこだけしっかり締める、ここに全てをかける。

そのダメな部分を気に入ることは逆にその分相手を
支えようと周りが動くわけでなんかそうなるとごく自然に
優しい社会になるよね。
そのちょっとアレな部分ってにはチャーミングって言葉が
しっくりする気がしてならないのですよ。

ここに至ったところであの赤塚不二夫先生いうところの
「これでいいのだ。」が効くのではと思う最近のアタシです。

|

2012年10月19日 (金)

若い人の事は若い人、猫の事は猫に

若い人の事は若い人、猫の事は猫に
昨日桑沢の卒業生の展示をみに
神楽坂に出かけました。
神楽坂ってなんであんなに
うまそうな料理屋が多いのでしょうか。

さてその会場には展示のキュレーターさんがいて
猫耳をつけた女性で正直引きました。

私、個性的な人に好かれやすいので
突飛な外見の人にあうと距離を置こうとする癖が発動。

でも話しているうちに大丈夫な人だとわかり
多分(いや絶対)猫を多頭飼いしてると思い
質問したらそうでした。

毘沙門天さま詣での後だったので
彼女のアドバイスが天啓と思い
耳を傾けることに。

すると経験談と共に
「猫のことは猫同士にまかせたほうがよい」
というおことば。

家に帰り
甘えてきたストクの頭を撫でながら
「今夜から剥げても怪我してもなんもせんから頑張れ」
と伝え
柵をはずしました。
今のところストクがベット下に引きこもった以外
変化はないです。

しかし御上もふと
とある2人を同じ時代と場所におきたい!と思い
人間をおろしたら
たまたま仲をわるい
なんてこと
あるかもなって思いました。

|

2012年10月17日 (水)

キャッチーという時代に。

キャッチーという時代に。
先日母が丹波の枝豆と一緒に差し入れを無料のお盆に
のっけてウチに置いていってくれました。
自分の娘がまともな飯を食べないのを熟知し
色彩豊かでキャッチーな配置という心遣い。

さて、今週の月曜日は写真集の講評会でした。
この写真集は前も説明したように、既出の一文と
自分の世界観をあわせて構成することで他人の思っていることや
世界観を考察し、自分の世界観とすりあわせる
というセンスで会話するお勉強ですが

この講評方法は最初に皆の作品を閲覧しあい
その中から三名にいいねシールをつけて、一番
票数の多いものから講評し、その作品にシールつけた人間に
ランダムにその理由を聞き、シールがなかった場合は
どーしたら良くなるかをさらに誰かに指名して聞き
最後にアタシが本人にコンセプトを聴いた上で喋る
という体裁をとっております。

こうすると学生のコメントから年ごとの傾向が
手に取るように分かってまいります。

今年の学生は例年より制作日数が少なかったにもかかわらず
クオリティはめちゃ高でした。
ページもめくりやすく装丁もこってて、個々の世界観も
ばらけていて素晴らしい!
デザインカタログみたいな作品もほとんどなかったし。
だがしかし、選んだ文章と作品の世界がおもいっきり
大分離でした。肝心のリンクと対話が出来てません。

というか、良かったポイントを指名して聞いてみても
「雰囲気がよかった」
「世界観が好き」
「なんとなく」
ってええ!文章と連動してるってとこで見てないじゃん。

やっぱり今年は文章を基本一文、最高三行までってのが
短過ぎたのかな・・・と反省もしたのですが
実に恐ろしきは学生のコメント、何が良かった、悪かった
こうしたら良くなったであろうと即答で
いえる生徒が全体の一割もいないのであります。
たまたま当てたコが上手く話せない子たちなのかもですが
人の作品を見ながらこの人のここがいいとか悪い
とか考えながら講評を聞くという習慣がもうないのかも。
うぬ、なんかスマホいじってた子もいたもんな。

でも、人の作品に鋭い感想がいえなくなってきてるのは
もう二年前くらいカラなのよ。
そしてもっというと、全体のレベルが高いけど
後の学生にみせたい、だから買い上げよう!と
決意出来るレベルの作品と出会えないのも確か・・・

原因はまあアレですよ、ネットの普及でしょう。

うちらがリモコン世代といわれ、面白くないと
思うとすぐチャンネルかえるように見切り付けが早い
といわれましたがそれが加速してるのです。

何かをみてイイね!つければ日常のコミュニケーションが
事足りるし、それ以上なんて考えてられないのです。
苦労しなくても検索すればお気に入りを集められて
そのお気に入りを集める以上のことが必要な理由がないのです。

そのかわり膨大に好きなものをみるから、表現のレベルは
あがる、でも、突き抜ける力がない。
だって本当にいいものをみるにはお金かかるんだもん。

アタシがポエトリーリーディングのスタイルを口語調
勢いだけ、にしてたのは、あ、こういうのでもいいんだ
やってみようって思えるように、
人の心のドアを叩きたかったからだったけど、
実際それをやってのけたのはインターネットだったのよ
でもそうやって敷居が低くなった分、皆沢山の人が
表現をやり、いいアーティストが増えたかといえば
むしろ頭打ちになった。
テクはある、勢いがある、でもやってみようと思った
モチベーションが軽いからかバンドも直ぐ解散してしまう。

そしてネットでも本当にいいものは課金が必要だったり
権利の問題とかで画像がなかったりして
お金のない学生は無料の動画でいいもの探してるんじゃないかと。

授業の後、ポートフォリオが良かった子と話をしたら
子供の頃から親にビートルズとか前衛芸術とか変な映画とか
みせまくられたって子だった。

だから本当にいいものって奴をみる方法を教わった子しか
迷走せずにセンスをのばすことが出来ないし、
ネットのチラ見でキャッチーに思えるようなものしか
注目してもらえない時代かもしれない。

アタシの頃はまだ、CDの貸し借りとかがあって
いいものを探すどん欲な集まりがあった。
でも彼らはツイッターとかで軽い日常会話を
こなすことでほぼ一杯一杯なんじゃないだろうか。

と、同時に自分たちや会社の権利のためとかって
コピーコントロールかけちゃうアーティストとか
お前らCD貸し借りしながら音楽性磨いてたんちゃうんか?
その恩恵をかえす立場の売れっ子が何後継者潰してんだよ!!
とか憤ってしまうアタシがいるわけです。

権利を主張するとしても、何らかのカタチで
後継者を育つ場を作るってことを考える必要があるのでは
ないでしょうか。

でも、深刻なのはコミュニケーション能力です。
今回のその自己表現と選んだ文章の乖離っぷりといったら
気の合う人と群れることが出来るし、
自分の活動スペースはあるわけだから
掘り下げて誰かを理解する必要がどこにあるのですか?

と言われた気分になった講評会の後味でした。
でも今現在自分自身の生き方もそんな訳だから
それがダメだ、と説教するのは単に自分の世代と
話が出来るようになれよ要求してるだけな気もするのです。

だから親父の説教は聞く気にならんと。

ただまあ、真実は一つです。
時代に残る表現者は、時代を読む力があって
そこの自分の立ち位置がどこにあるかがわかり
同時に自分にしか成し得ないやりかたで表現が出来る人。

皆、後半ばかりを磨きたがりますが
売れたければやるのは前半です、時代を読む。

こうやって彼らが教えてくれる時代を感じながら
アタシも自分の立ち位置を決めていきたいと思います。

さて、もう土用よ!!
土用波に上手く乗る方法を最後に伝授
1.どうしても会わなきゃいけない気の進まない人との会合をぶつける
2.逆に自分が追いかけたり、格上と思ってる人に勇気をもって
 コンタクトをとる
3.一度きりになるかもしれないけどやってみたかったこと、普段
 やったことがなかったことや行ってみたかった場所にいってみる

ちなみに今回の土用中の全ての出来事は
自分の足下の確認や原点回帰の意味があると思うとブレないと思います。
さあ。わくわくしてきましたよ。なんだかんだ大好き秋土用。

|

部屋と外道猫とアタシ。

部屋と外道猫とアタシ。
こんばんにゃ、おはなをバックに失礼します、
假屋崎マサカドです。

なんつって、今日仕事後に帰ってきてストクちゃんブースで
彼女のダイエット飯をミックスしてたら
突然背後で
「ぎにゃにゃにゃにゃにゃああああああ!!!!」
と断末魔の叫び声がしました。
あわてて振り返ると、マーくんとスッちゃんが
がっぷり四つで陰陽のマークのように抱き合って
ぐるぐるしていました。

他の家の猫であれば

こんな感じのシーンですが、スッちゃんは叫んでいたので
ただのレイプです。それに驚いたマサカドは途中で逃げ帰り

部屋と外道猫とアタシ。
部屋はこのような有様でなんかプーンとオシッコ臭い・・・・
そう、恐怖のあまりスッちゃんがスプリンクラー放尿をしてたのです。

一軒家なら「野良猫ですよーウチじゃないですよ〜」と
言い訳られるものの、ウチは集合住宅。
しかもお隣さんはアイアンメイデンとかの黒Tにデニムベストを着こなし
夜中に重低音を響かすアンヴィル谷中(仮名)さんです。

はっきりいって
「ジーザス!隣また新しいオンナ絞めたのか!!!」

と興奮されるのも
「ファック!!組合で懲罰委員会にかけるぜこのヴィッチ!!」
とどっちに思われるのも嫌です。

そんなことを考えて
泣きながら床を拭いてから落ち込んでツイートしていると
今度は背後で音が・・・
「ぐあああああ」
スッちゃんが勝手に餌袋をくわえて逃げるところでした。

繊細なのか図太いのかはっきりしろ!!ストク!!

落ち込みすぎたのでとりあえず百鬼対戦絵巻を3ゲームもやりました。
そういうあれこれでヤサグレたアタシは夕飯をあっためながら
冷凍庫で冷やしていたよけまん焼酎をあおり
「ぐは、このジャパニーズスピリッツは・・・効くぜ」
なんて酔っていたらちゃっかり前の椅子でくつろいで座っている
マサカドが憎くなって説教を始めました。

「おい、おめーよ、うちらはこの家でよにん、
いや五人でもあっけどよ、仲良く暮らさなきゃいけないのに
扱いどーなってんだお!!?」

奴が万引き見つかった中学生みたいに目をそらしているのが
またむかつきます。
そんなアタシにテトラは
「ボク来週誕生日なのに、アンタ今日ケーキ注文しなかったね」
とか関係ないことを口だししてきたのでさらに苛つき
そういう全部に落ち込んだアタシは

昨日夕飯を作りながら食材で使うソーセージを股間に当て
「おち○こですよ〜キュッキュッキュ」
とか馬鹿みたいに腰を振っていた夫を思い出して
なんとか気分を明るく持ち直そうとしてました。

部屋と外道猫とアタシ。
はーまったくよ、どうしてくれようこの二匹。

知恵袋とかネット検索してたら
じゃれて加減を知るのも猫社会の掟とか書いてもあり
アタシが過保護なのかもしれませんが
主に子猫同士について書いてあったこの回答が
推定人間年齢28歳の彼らに通じるかは疑問です。

そういえば、百鬼対戦絵巻に北条政子も巴御前もいるばかりか、
平教盛もいるのに平時子がないのは不服に感じ
このゲームの広報の人のツイッターに夫のIDを借りて
「大将である必要はないので、せめてレアカードでも平時子
作りませんか?これ出すと面が全て海になるとか、壇ノ浦の霊が
一気に強くなるとか、敵一名を巻き込んで海に沈むとかないですか」
と提案したところ
数日後に一行だけ

「もしや・・・徳子?」

と返信がありました。嫌だよ!!そんな提案する娘!!
ていうか、自分で書いててなんでか相当自虐的な気分になりました。

はふう、人生うまくいかないわね。

|

2012年10月16日 (火)

美彪っちの土用予報☆2012年秋土用

Img_doyou10mini
Img_doyou11mini
最近寝不足で病的に眠いです・・・
だから今日もどうでもいい記事書いて寝よう!
としたのですが、やっぱもう水曜日には土用っぽくなっちゃうから
頑張って書くことにします。
今回はお客様のご要望もあってとりあえず虎の巻画像を乗っけてみました。
ああ、アタシにもいいことありますように◎

2012年秋土用
入り10/20(土)20:31 明け11/7(水)9:26
間日 10/25(木)、27(土)、29(月)、11/6(火)

◎いちげんさんのための土用解説
秋土用は穏やかな感じが多かったんですが、今回は
ドラマチック。テーマは「お前は非情になれるのか?」
逃げてきたことと向き合い、過去を清算し、気持ちを軽くして、
時には自分の理想のために痛みを覚えること、そういうことと
向き合わされそうな予感。そしてそれができたアナタには希望が来ます。
そして今回の土用は長くてみっちり。
もう実際は18日の午前零時まわったら土用だと思ってください。
23日、嫌なものは人間関係でもモノでも思い切って切り捨ててください。
27日は感情的にならざるを得ない日。でも結果はオーライ。
11/1は喜捨。喜んで人に奉仕して散財し、2日の夜は大切な人にあい
3・4・5日は思い出の場所を訪れて気持ちを新たにしましょう。
いっそ思い出になる旅行も吉です。
それを踏まえて6日は9月、10月を振り返り、これから自分は
こうなりたいという希望を誓いましょう。
パワースポットはとりあえず神社より寺。

◎ミトマニアのためのガッツリ解説。
今年の秋はいきなり寒くなると教えてくれたお客さんがいましたが
そのせいか、やけにドラマチックです。いちげんさんには非情になれるか
と書きましたが、実際はそうやって切り捨てることは人としてはどうなのか?
という問いを生みます。業の土用です。だから薦めたいのは寺ばかり。
実は今週木曜早々の18日の0:40には土用状態です。でももう12日の夢今
くらいから機材トラブルが頻発、うちのデジカメもおかしくなったので
流れはすでに土用にまっしぐら。今回は長いと思って間違いない。
土用っぽいが結果がヘビーじゃない、今はそんな時期です。

さて本土用20日20:31から23日の12時までは実は嘘のように穏やかです。
間日じゃないけど先の予定は22日に決めちゃうことをお勧めします。
さて、この23日の12:01から25日の0:31まではゴミ出しとか切り捨てが
むいてます。今まで渋っていた何かを捨てるには最適。特に23日は厄介な
人を切り捨てられるか試されます。ここで情や利害関係でそれをやめると
ちょっと25日の同じ時間までヘビーなことが起きます。でも、ここで
切り捨てに成功した人が人として好きになれるかといえばそうともいえないな
という予感。だからこそ、非情、というのが似合います。
任侠映画において舎弟が「ワリイな兄貴、もうアンタについていく訳に
いかねんだぜ、ズキューン!」人の切り捨てに関してはそういう匂いがします。
本来なら付き合っていたいが、切り捨てざるを得ない、そんな感じです。
それを心からよしといえるのはアナタだけです。
そんな後の25日の間日は、直近の約束だけ入れるようにしましょう。先まで
無理に余裕がないなかみる必要はない。
26日、14時半くらいは神仏に向き合うのがいい時間。浅草寺か神田明神。
先祖の供養とか、罪の償い、汚れを払って先に行くこと、そういう力を
貰えそうなところへ。
さて面白いのが27日。土用マジック、午前一時過ぎたら誰もが感情的に
なってしまう感じ。メールで文句を言っても、誰かに切れてもおかしくない
というか、幸せになりたいなら切れろ!というタイミング。ここでいい人で
あろうとして感情を抑えるのは報われる善ではありません。修復はかならず
いいカタチでできます。でもって、この日はお稲荷様日和。麻布十番稲荷とか
比較的さわやかな印象のお稲荷様に行くのがおすすめ。ここでジョジョ展に
行きたいけどもう土日祝はチケットないんだよねえ。ま、17時までに
いきましょうね。
29日の間日、画像の時間帯がズレてますが、人に優しく、若者に優しくがテーマ。
10:10から23:30までほぼワーキングタイムはキツイこと頼まない、もしくは
いわれた最低限の仕事やお願いだけ引き受けましょう。アイデアを膨らますとか
新しい提案は経験的に若い人の方が楽になるものにしましょう。基本いらない。
さて、10/31の23:17から11/2の15:31までは喜捨がおすすめ。喜んで寄付、
喜んで奉仕、人が欲しがってるものを喜んで提供すればアナタの地盤が固まります
てか、事実上の土用ハロウィンはここじゃねえか!この日はおすすめ
パワースポットは堀之内妙法寺(ここお客さんがよく水子供養する)、浅草寺
(今回は更なる世のための精進を誓う感じ)あと富岡八幡宮、ここは地盤固め。
あと2日は御徒町の徳大寺のマリシテンさまもおすすめだな。お詣りおえたら
15:31からあなたにとって今会いたい大切な人と会いましょう。かつての恩師も
師匠もふくめおすすめ。きっとここで会う友人は優しくあなたを癒すでしょう。
その余韻を11/3(土)の10:41までひきずったら、今度は大切な場所に。
思い出の場所、原点、遠くても大丈夫なようにという天のご配慮か、5日の17:51
までこの流れは持続します。ぜひアナタにとって忘れかけていた大切なものを
取り戻して!!
さて6日の間日は、土用ラストのあおりを受けて精神的にきっついわこれ!!
という気分になりそうですが、ここは負けずにアタシは負けない!!◎◎でも
幸せになってやる!!と決意をこめて心で叫んで誓いましょう。何か無茶して
行動をごり押してもいい。そうすれば洞窟の壁はたまたま薄くて、パンチ一つで
も外に飛び出すことが出来るはず。
まあ具体的にいうと、アタシもうたぶん結婚出来ない・・・と根拠なく
思ってそれに負けて女子愚痴会など開いたらもう抜け出せないということです。
仲良く足を引っ張る流れで冬にいってください。
俺なんか就職出来ないよ・・・いや、この日は履歴書出せ
アタシの音楽通用しないよ・・・いや、デモテ送れ!
アタシの表現なんてダメだよ・・・いや、画廊に個展申し込め!
土用明けの7日の9:26まで全力で根拠なく自分たちを励まし続ける!
そうすればこの先二年は、明るい未来が待ってるはずだぜ。

・・・いかがでしたでしょうか?というわけで、部分部分で自力の努力が
要請されます。神風は吹きません。ここで薦めるパワースポットは
自力で頑張る人の障害を早めに取り去る時の加速装置。もしそうなったら
こころから御上に感謝を捧げましょうね。

さてそんなアタシは実は平清盛が佳境に入りだしてから
すごく心が不安定です。脚本がいいからだよね・・・きっと。
とりあえずこの話はまた今度!皆さんグッドラック!!

|

2012年10月15日 (月)

あなたが好きな何かでなくなるコト。

あなたが好きな何かでなくなるコト。
出かけたい所は方々ありましたが、
身体が重くて結局寝てしまい
ついネットにて「疲れとは何か」
さえ検索してしまいました。

身体的疲労と精神的疲労があるらしいですね。

で、夜にだけ冒険。
夫といこうとした店がなく
連れていきたかった
「てしごとや」に行きました。
美味そうに食べる夫を見ながらふと

でもこの人はアタシがいなくなったら
此処まで料理頑張るんだろうか?
なんて考えました。

「やるとおもうよ。」
と夫はいいましたが
そこから少しして
「でも今ほどじゃなくなるだろうけど。」
と一言。

誰かと別れてもクオリティを落とさないこと
ばかり考えてきた自分にとって
自分が大事な人がそれを続けてくれるよう
生きたいと願うことはなんか家族っぽくてよいなと思って。

でもぶっちゃけアタシの身体には
リラックスや身体をいたわる
なんて事、成田山のお力くらい
しっくり来ない生き方だともわかる。

ダッサイという酒を啜りながら
身体をいたわれなんて正論は
コンビニのクーラーくらいの説得力しかない
だけど
明日怨敵を倒すためなら
泥のように眠り
春の名残を惜しむように遊ぶのはたやすい。

さてアタシの闘うべき相手とはなんでしょうか。
さだめるほどに勇気が沸々と湧いてまいります。

|

2012年10月14日 (日)

理想論。

理想論。
昨日お客様で来てくれたムメイさまが
メールで写真を送って下さいました。
ありがとうございます。

そういえば暫く最近の自分たちの
ライブ写真をのせてませんでしたわ。

昨日つくづく
世界に自分の居場所がない嘆きから歌を作るひとと
おそらくその葛藤が薄い人の世界観は
どうにも折り合わぬものだなと思ったんですよ。
でも
私はこの世界に要らない人間かも!
と思っても

世界は確実にあなたを必要としてます。

アナタがマルボロ買えばタバコ屋の親父は微笑み
コンビニでは入れたて新商品のペットボトルを
あなたが買えば店長はストレスから救われる
抽象化されたカスタマーを求め
もしくは少しでも自分の言葉に
「いいね!」をくれる誰かを求めてるから
それやれば確実にアナタは必要な人。

だけどそれじゃイヤなんですよね?
居場所がない人が欲しいのは
その人の理想のかたちでこの世にいられる環境なのです。

必要なのは、実は有名になることでも
金をありあまるほど持ってるわけでもない

自分はなにが欲しいかをわかり
それを交渉して手に入れる能力が
多分一番必要なこと。

うわごとのよに売れたいといって
ステージにたつミュージシャンよか
大好きなどら焼きをいつもファンから貰えることが夢
なんてミュージシャンのほうが
幸せも活動耐久性もある時代なんだと思います。

|

2012年10月13日 (土)

夢今25夜おつかれしたっ!

夢今25夜おつかれしたっ!
今回はハロウィン手前らしく
素敵な戴きものを沢山しました。
ありがとうございました!

今回は出順セットもゲスト賞の選択も難しかった回でした。

でも結局自己判断で押し切りました。

オーガナイザーとしてどこまで自分を無にして公平にするか
という部分はいつもなやむけど

今日わが夫婦と共に油そば食べにいったお客様が
オーガナイザーであると同時にプロデューサーなんだから

滅私ばかりじゃ
よくないぜ

と言ってくれた言葉を考えつつ眠ります。

|

2012年10月11日 (木)

だからfacebookキライなんです(涙)

だからfacebookキライなんです(涙)
今日は基本的に愚痴なので、
画像はまーくんおっぴろげヌードにしてみました。
猫って本当これ好きよね…。

さて私、ミトラは最近ネットみるたびに
とあるメールに苛立っておりました。

facebookのお誘いという奴です。
「あなたの友人のAさんもやってますよ入りませんか」
とか
「BさんもCさんも写真アップしてますよ、入ったら?」
どんだけ天下だこの野郎!

アタシ、信頼出来る良いものというのは
口コミと熱心なプレゼンから始まると思うのです。

使ってるけど便利だよ、と本人が個別に言うならまだしも
システム化されたメールで定期的に
主催がそれ言っちゃ駄目だろうよ。

例えばアタシがアナタに
アナタの会社の同僚のマミちゃんもユリさんも来てくれて
良かった言ってますよ
だからアナタも占われませんか?

って言ってきたらどうですか?
アタシなら壺でも売る気かこの野郎ってなりますわ。

でも紹介文というのはアタシもチラシに書いたりする訳で
では何が実際嫌なのかというと
アナタの仲間から乗り遅れてますよ
というムラ意識とか仲間外れは嫌でしょ?
みたいなマイナス要素でプレッシャーをかける
やり口なんだと思います。

商売の基本はやはり相手の懐に飛び込むとか
相手のニーズに寄り添う事だと思うアタシは
交流に不便だから入れと言わんばかりの
あの誘い文は、人間性を後退させる気がしてやはり嫌だわ。

だから株価が下がったニュースをみた時は
やっぱり自分が天下みたいに思ったらアカンよね
なんて思いました。

しかし…

実は3ヶ月だけ、在籍した事があります、facebook。
そして出来心からその時に高校時代に好きだった先生に
連絡しちゃったのよね(^_^;)。

したらその夜、セバスの作ってくれた夕飯の焼き魚の骨が
有り得ない深さで喉に刺さって断末魔の苦しみを味わい
それを結局白状したという事件が起こりました。

あれは本当…苦しかった(∋_∈)

だもんで本当の本当にfacebookが嫌いな理由は
単に逆恨みかもしれません、てへ。

明日は池袋トライで夢今です。
こんなお馬鹿な主催を是非会場で突っ込んで下さいまし。

|

つくえ。

つくえ。
机を買いました。
すでにネジが一本折れてました。
耐性に問題はなさそうですが、これは日光東照宮の逆さ柱
のような感じで縁起がいいととるべきでしょうか。

アタシ、35歳でアートに戻るかなってちょっと思ってました。
でも、本当はもちっと早くなんとかなんねーかって
思ってもいたんですよ。

そんなそこまでジャスト一年というタイミングで
「アート活動をしないなら学生に影響を与えるのに
ふさわしくないから、講師としての進退を考えなさい」
というお達しがとある方面からやってきました。
学校ではなくですが。
「ここ数年の動きを観て」、という補足はありましたが
父の病気の一件もあり、親戚を招いての結婚式とか家族を大事にしたい
という状況下で、酷な話だなあと思い
何より教育に目覚めたことがそんなにも悪いことなのか?
ということがどーにも受け流せず
お約束のように結局キレてしまいました。
ただ共存出来る距離をとりたくて。
結局、ここに来てアタシは現場にこだわった父の血が
うずいてしまったということかも。

まあ正直変な授業やってると思います、アタシ。
仕事とはいえ、お客さんの相談を真摯にうけて
イベントやって、学生の可能性を少しでも広げようと努力して
さらにアートやるってのが出来なかったのは確か。
でも、なんかこの一件で現代美術って領域とか世界が
本気で嫌になったのは確かっす。
でも考え方はいろいろなはずで、この件は多分アタシもその方も
間違いではない。
その方の生き方を心から尊敬し、愛している方もいる。
それはとても美しいことで、それと同時に
そしてアタシの授業が物足りなかった学生だって
正直沢山いたでしょう。

ただ、そういうことを考えすぎてつい弱ったアタシが
ぽろっと口にした言葉に対してある人が
「確かに技術は落ちるかもしれないけど
休むことで見えることがあるし、何より教育は大切なことですよ」
と言ってくれて、そこに救われました。
版画家だけだった頃のアタシは、上にいかねば先がないと焦っていたし
そうでなければ認めないという人たちに自分を取り囲ませていた
ということにそれきっかけで気づきました。

アタシは、立ち止まることを受け入れてくれる人に囲まれたかったのだ
とその時にはっきりわかりました。
だからそれまでの人脈が全部失われるまで待っていたのです。
こころのずっとおくの方で。
そしてそういう人の存在を感じることが出来てやっと、
マジでつくりたいな、という気持ちが芽生えました。

だかしかし、残念ながら今のアタシには正直
作りたい気持ちはあっても、作る衝動に走らせるほど
美しいものをこの世界に見つけられません。

そんな複雑な思いを抱えて神田明神に出向き
手をあわせたら、いろいろと助言を戴き言葉を感じたのですが
その中に
「机を買いなさい」
という言葉を確かにいわれた気がしました。

ケビン・コスナーのフィールドオブドリームスって映画知ってます?
「それをしたら彼がくる」って声を聞いた主人公が
トウモロコシ畑潰して野球場つくったら死んだ親父が出た話。

なんかそれみたいだなって思いながら
無印いって座った時に、一番自分の家でモノ作ってる
イメージがしたタモ材の机とベンチを買いました。
10%オフなのに八万近くしました。
深呼吸しました。

学生時代に教務補助の永澤さんが
その机高えーんだよ!!大事に使えよ!!
と半ギレしていた意味を理解しました。

まあこれでアタシが作んなくて、まーくんの素敵な
隠れ家になって、三年経ったとしても
八万BETしたんだから潔くあきらめもつく気がします。

でもなんか長い付き合いになるような。
新しい長い道がはじまった気がします。



|

2012年10月10日 (水)

音はきっとかわる。

気付き。
土曜日にお客さんからいただいたんですけど、
川越氷川神社の新アイテムの赤縁筆。

これ、赤鉛筆をつかって削るほど
糸電話の男の子側のキャップが女の子側に近づくって寸法です。
なんてユニークにデザインされたアイテムでしょう!!!
でも、神社で売る必要があるのかという部分には
あえて突っ込まずにおりませう。

連休は毎晩日本酒を呑んで酔ってベッドで仮眠したら
すでに朝方という連続で記事を書けなかったんですが
日曜日のスタジオで急にいろんなことが点で繋がって
きました。

アタシは、ライブを減らしたことで
夫の技術がなまると思ってました。
結婚までの夫はずっと、技術をヘタだといわれ続けていました。
でも昨年、彼は橋本君の音楽の師匠みたいな人にほぼはじめて
「君にはいいセンスがある」
と褒められました。
事実料理人になってから夫には音で遊ぶ魅力が出てきました。
料理の付け合わせを考えるように
自由に柔軟に音のリズムを合わせる。
そんな夫のリズムが愛されだした一方でアタシは技術に
捕われました。
勿論、ギターや唄が
聴きやすくなることは魅力的だったし、発見も沢山あった。

でもアタシが27歳で音楽の世界に踏み込めたのは
とある自信があったから。
恋いこがれたロックとその世界を語るとき
リスナーに過ぎなかったアタシたちの目を輝かせたのは
上手いか下手かではなくて、カッコいいかどうかだったし
伝わるかどうかでした。

でも、いざ入ってみたインディースの世界でのミュージシャンは
上手いか下手かで話してました。
だから伝わんねーんだよ、と思って適当に話を合わせながら
アタシはだからそういうとこでない位置で音楽を考えられ続けたら
何とかなれるんじゃないかという勝算がありました。
少なくともインパクトにおいて。

話を戻しましょう。
10連勤の夫はへろへろでアタシもなんかへろへろで
日曜日のスタジオは途中で音源を聴いたりなどしてました。
ここってこんな感じにしたいよね
こういう雰囲気にしたいよね
と何気なく話していた時に

あ、
と思いました。
アタシは

ピッチがどうとか早いとかおそいとか
ではなくて
感覚的に「うちらの音」について話して
あわせられるような人を、入れるべきなんだって。
見えました、やっと気づきました。
これがアートから音楽に入ってきた人間のやり方なんだと。

としたらベースなんて初心者でいいじゃんと思いましたが
夫曰く、ある程度は出来なきゃそういう感覚的な話は
出来ないんだそうです。
でもアタシの曲なんかAとDとEだけですからね。

音楽は上手い奴が勝つんじゃないんですよ、
伝えたい人にまっすぐに努力した奴が勝つんです。

音楽が一生自分と寄り添ってくれるなんておとぎ話は嘘だと思います。
一生だと思ったポエトリーも寸断し
版画も彫らなくなったアタシからすれば
どうしたら表現者として居続けられるかと危機感を覚えることが
リアルです。
いつその感覚が戻るかと待つことの焦燥と闘うことが全てで。

でもその求めるバンドのカタチが見えた時に気づいたのは
アタシは多分、ずっと友達になりたかったバンドマンや
ミュージシャンと仲良くなりたくて頑張ってただけなんだと思いました。

それをかえてくれたのは、独立したアタシを探して
ついてきてくれた占いのお客さん。
久々に電話鑑定で再会したお客さんが電話の向こうで
「実は先生のライブにいつか行きたいと思ってるんです」
といったんです。
今日もいわれました、九州のお客さんに
「先生の五月雨、今でもYOUTUBEで聴いてますよ。」って
久しぶりにバイトのお金を握りしめて二十分だけ会いにきてくれた
女の子が、エレキギターを買ったんだと画像をみせてくれました。

「先生の太陽は俺の敵が好きで」

と彼女がいうから、最初のイントロからAとDで弾けるとこまで
店のグレッチで教えてあげたんです。
ぎこちない右手でリズムを刻む彼女に「かんたんだべ?」
と言った時、自分が簡単なコードでしか
曲がかけないことを感謝しました。だってその子があんまりにも
しあわせそーな顔してたから。

精力的にバンド活動をしてないバンドは、忘れられやすい
とアドバイスをくれた人がいました。
でも、自分はあえて、アタシに見えてこなかった
本当に伝わってほしかった層の人に伝えることを
考える時期がきたと思います。
ライブやってるぜ〜俺たち、という列からあえて離れて。

ま、酔って考えてた二日間の出来事は集約するとこんな感じです。

|

2012年10月 7日 (日)

バスソルトのしあわせ

バスソルトのしあわせ
今夜も最後のお客様からケーキを戴いて
お茶してから鑑定しました。
八角がよいアクセントでおいしゅうございました。
ありがとうございます。

最近ありがたい事は
バスソルトがつきぬ事で
もう2ヶ月くらい、あああなくなる次どうしよう…?
という不安から解放されております。
本当にありがとうございました!

やはりこの仕事してると
塩風呂が一番疲れにも心にも効きます。
でも気分転換になるよなものは
思い立って駅前まで出向かねばならない
石鹸は最近母が何を思ってか30個ばかりくれたので
悩みから解放されたのですけど。

ところで前の職場にいた時にとある先輩から
「好きな相手にキエモノをあげたらあかん」
という事をききました。

お菓子は食べたら忘れられてしまうが
グッズは使うたびに自分を思い出してもらえるから
というのが理由でした。

なるほどと思いましたが
プライベートでなるべく意識をクリーンにしたいアタシは
極力意識が動かされないようにモノを嫌い
キエモノばかりを敢えて好きになったりこだわる癖があり
一概にはいえないのですが

バスソルトのビンが空になるまでの時間てのは
その人のことを一番リラックス出来る時に
思い出すわけで、まるで小さな旅行をしてるよな
そんな気分だから、自分にはちょうど良いのかなと思います。

そう、だから私から何かプレゼントする時は
キエモノ中心ですスイマセン。

でも忘れらんない味とかって
それはそれでキエモノを超えて
鮮烈な記憶で脳裏に残るわけだから
いいと思うんだけどなあ。

うんアタシは言葉でそれをしたいわけだから
やっぱり今のままでいますわ。

|

2012年10月 5日 (金)

来週金曜日、夢よりも今を語れ第25夜プログラム

2012091219030000_2
絵:夢よりも今を語れ第25夜、絵心ゲスト飴タクロウ

では今回も前置きから。
夢よりも今を語れは、うわ、今年も桑沢の授業始まっちゃったよ
超てんぱってるぜ俺大丈夫?な六九狂ヴィヴィアンが
様々なフィールド活動する表現者と観客が満足し、
交流する クロスロードを目指して発足した
エントリーマイクイベントです。
皆様に「また新しい出会いを得た、来てよかった」
といわれて4年経過
気がつけば一押しのイベントとして口コミで
猛者が やってくるようになり、コラボなどにも発展。
たまにメディアも巻き込んで
新しい出会いと楽屋裏のような交流をお届けする奇跡のイベントです。
一人で来ても大丈夫☆
ヴィヴィアンの心をこめた ラジオDJスタイルの
MCトークと特注カクテル、
奇跡のパフォーマンスの連続であなたを退屈にさせません!!!
まさに、知るひとぞ知る出会いを求める表現者とお客たちによる
奇跡のイベントなのでありまっすw

夢よりも今を語れ 第25夜
10月12日(金)
池袋-3-tri 03-3988-3339
http://ikebukuro3-tri.com/main.html
open18:30/start19:00 
参加・観覧費1500円+1Dオーダー

19:00-19:10趣旨説明および挨拶パフォーマンス
19:10-19:25SAY YETOU(朗読・機材使用)
19:25-19:40イダヅカマコト(朗読)
19:40-19:55Merry Andrew (朗読、ハモニカ、オカリナ、ポケットサックス)
19:55-20:05絵心ゲスト:飴タクロウ

休憩10分(20:05-20:15)

20:15-20:35観魚室/うをのぞき(マーシャル&ドラム使用)
20:35-20:45香澄海(初登場・朗読)
20:45-21:00どぶねずみ男。(朗読)
21:00-21:15橋本勇介(アコギ持込)

休憩10分(21:15ー21:25)

21:25-21:40天子(初登場・アコギ持ち込み)
21:40-21:55牧野公美(ピアノ弾き語り)
21:55-22:10 FOXY/千夏(アコギ持ち込み)
22:10-22:20ゲスト賞タイム
→終了

当日撮影:Rina

今回のスペシャルドリンク
Mini_20
写真撮影:Rina 2012/6/8
牧野公美オーダー「SNOW FLIGHT」¥600
ミニアルバム「雪虫」を好評リリースした彼女曰く
真っ白い画用紙に新しく何かを描き始める
ささやかな勇気を後押しするイメージの
カクテルを雪の白さをモチーフに当日限定でオーダーします。
ヨーグリートとシードルがかなりいい感じになってます。
よかったらお試しください。

主催者より見所紹介
今回の出順は前半を朗読主体、後半を唄でしっとりと女神の夜
として締めることを意識しました。
特筆すべきは北海道出身のツートップ、SAY YETOUと牧野公美です。
SAY YETOUは今回はトラックと朗読主体のステージに挑戦、
言葉と唄の間を縫う挑戦を緩めないのが最大の魅力です。
そしてゲスト賞キラーかつ、今回のドリンクになってる
牧野公美、可愛いだけじゃない、圧倒的な世界観に前回出演時は
ゲストも感想をいいながら泣きました。今回はミニアルバム発売後
ですから、より素敵なショーがみられるかと。

さて、挑戦といえば三番手のMerry Andrewスタイルはシンプルな
朗読ですが小道具がドンドン増えてます。結果的にステージは
ポールオースターの世界観、というか初期のビートニクの
アルバムのよう。そこに会社帰りのイダヅカマコトがどう繋いでいくか
というのが組んだ人間としては楽しみなところです。

二番手、これは常連さんなら気になる部分でしょう、夢今の顔
どぶねずみ男。さんとそのワイフ、香澄海さんが連続です。
夫婦はフォローしあうのか、それともお互いを潰しあうのか?
そのやり取りがイベントの中心で炸裂し、その前後をアタシ達夫婦
と、橋本勇介が繋ぎます。で、この橋本君がなぜここかというと・・・
来た人だけのお楽しみです。そう、来た人しかこの出順の意味はわかりません。

三番目、1度FOXY/千夏のトリのパフォーマンスが観たかったのです。
イベントを愛してくれながらもいつも上手に前後をつなぐ立ち位置が
続いてましたので、たまには締める姿がみたい。東京のアラニスモリセット
ですよ、素晴らしいことです。で、天子ちゃんは今回初の海外からの
出演者。大陸からの使者です。この情勢の中、変わらずにこうして
中国からの出演者も日本の出演者もいいステージを求め歌う場を
もつことに意味があるとアタシは感じています。

ご来場の皆様へ
このイベントはアーティストの指示がない限り
撮影等可能となっています。そして休憩中の交流は
絵心ゲストも含め自由です。じゃんじゃん話しかけて
あなたの世界を広げてくださいね。

アーティストは通常のライブより短い枠で全力を出すため
かなりの集中力でステージに臨みます、演奏中の私語は出来る限り
お控えいただくようお願いします。

イベント休憩時間のチラシ・音源等の配布交流は自由です。
ガンガンやるほど繋がりができます!

予約状況
第26夜12/14(金)は予約枠があと2つ。
現時点での出演者はイダヅカマコト、橋本勇介、どぶねずみ男。
小松成彰、津田一矢、土屋怜、マノメアツシ、三木悠利、FOXY/千夏
観魚室、絵心ゲストは藤崎しおり
参加したい方は早めのご表明が無難です、ご検討ください。

第27夜、来年2013年2/8(金)予約枠はあと6つ
現時点での参加者は、橋本勇介、どぶねずみ男。、山崎誠二です。

それでは実りの秋を歌で祝おう第25夜!!
一人でも多くのお客様のご来場をお待ちしております。

|

わたしはあなたと

わたしはあなたと
「わたしはあなたと」

わたしはあなたとずっといっしょにいたかった

夕暮れの街をごはんのにおいを嗅ぎながら歩きたかった

夜の静けさの下で月をみてすごしたかった

朝のざわめきをかんじながらねぼうして起きたかった

昼下がりにカフェでおそいご飯をたべたかった

「ばいばい」とあなたがいった

「ばいばい、ざんねんだけど僕と君は違うにんげんだった」

ちがう人間だからこそみてたけしきがきれいなんだ
とわたしはおもっていた

もうだめなようだった

すがすがしく別な方向をむいたあなたの横顔を
くもらせないようにわたしは

さいごにあなたの小指にそっと自分の小指からませてにぎった

きのうまでの大切なぬくもりが

今日そっとこうしてはなれる

わたしはあなたとずっといっしょにいたかった

わたしはあなたとずっといっしょにいたかった

|

2012年10月 3日 (水)

フルーツジュースと頭痛もちのアタシ。


サンシャイン60の店舗の中に、すぐに店が入れ替わってしまう
ブロックがいくつかありまして
アタシは其処を通るたびに、どんな店なら定着するのかなあ
とか考えていた訳ですが
その区画の一つに最近フレッシュジュースバーができました。

味もうまいしこれいけるやん!

と思い行くたびに飲んでかえっているのですが
すぐ近くに成城石井があるせいかサラダの売れ行きが
芳しくなく見える。
たぶんサラダはフルーツジュースよりも惣菜買ったついでに
手が伸びるのかなーと思い
いっそ青汁とかレトルトパックの飲料ほうがいけるんじゃとか
頼まれてもないのにやきもきやきもきしています。

そんな中ここんとこ頭痛がおさまらないので
愛しのコーイチ先生(アタシの痔の名医)んとこに行きました。
実は先生は休みで息子さんだったんですが
息子さんは息子さんで説明がシャープで素敵。

診断の結果、ゲームのやり過ぎと思っていた頭痛は
ストレス性の緊張性頭痛という診断が出ました。
痛み止め飲んでマッサージしても、脳をしぼる緊張が
緩和されない限りあまり意味がないことなんかを教えて
もらいました。

リラックスが大事、というのですが、
アタシリラックス良く分かんないんですよね〜。
分かんないんで近いところで
「涅槃のきもち」とか「ニルヴァーナな感じ」
と置き換えると気持ちがちょっとふにゃふにゃするんで
これをやってみることにしました。

あと、「うけてる」「邪気」で済ませていた肩甲骨の
しびれもこれに起因するらしいです。先生曰く
「背筋を伸ばして胸をはってお客さんの相談を聞いていたら
お客さんに対して威圧的になってしまうから、おそらく
本能的に肩をまるめて寄り添うようにしてるんでしょう」
といわれ、ちょっと今まで猫背でビビリで嫌な癖
と思っていた部分が救われた気分になりました。

それで思わず
「こうやって直ぐショックが身体に出る繊細さが嫌になりますよ」
とぽろっと口にしたら
「だからいいんじゃないの?」
と間髪入れずに先生から返答が。
「繊細な人じゃなきゃ人の気持ちに寄り添えないよ?
だからあなたにしか出来ないんじゃないの?」
そうニコニコといわれてふわっと気持ちがやさしくなりました。

自分自身、版画家として立ち止まっていることや
こうして繊細な部分があることなど
他人にとっては格好の攻撃の対象になると思って
気をはったり、悲しんだりしてきたけれど
それをありのまま、そういうアナタだからできることも
いいこともあるでしょうと見守ってくれる人に囲まれて
生きることの暖かさや大切さを最近すごく感じます。

逆に暖かいからこそ、甘えてしまうと堕落すると思って
あえて削ってくる人を求めたのかもしれません。
でも30歳過ぎて、頑張ることでどうにもならない時期や
部分があるとわかったからこそ受け入れられてる何かなのかも。

なんか今日は心がいっぱい勉強した気がする。
あ、画像のピンクのやつはストレッチシリコンです。
ちょっと試したら背中がよくのびたんで衝動買いでした☆

|

2012年10月 2日 (火)

やってみてるけど納得ではない。


今朝出勤前に寝室に入ったら、猫がおちかけた座布団に
必死にしがみついていました。
「そこまでやることか?アンタ」と思わず突っ込み。

思わずと言えば先日税理士さんとカードについて揉めました。
「松崎さん、カード使うの5000円以上の時にしてもらえませんか」
という先生に思わず
「ハッ!先生何をおっしゃるんですか?そんなことしたら
ポイントが貯まらないじゃないですか!!
というアタシ。

ポイントを諦めて現金で払うなんてある意味
経費の無駄遣いだよ、信じられない
というアタシを先生は、
「ポイントとか言ってカード払いにこだわる人はじめてみたあ」
と思ってみていたそうです。
先生が人生ではじめて関わった顧客の占い師は
とんでもなく庶民だったみたいです。
で、結局使ってもいいけどレシートと明細書の該当出費を
ナンバリングして分かるようにして提出というところで折り合いました。

でも、小さなお店の同業者が払う手数料を思うと
カード出すたびに裏切り者だ自分、と思って胸が苦しくなったり
しますよね、なんかこう、割り切りできる魔法の言葉ないかなマジで

今日はひどい頭痛でした。
今日もこれ書いたら寝るんですが、ひょっとしたら昨日の避難訓練で
きいたサイレンの音が311を思い出してぎゅっと苦しくなったので
そのせいかなーとか思ってみたり。

実際のところ、防災用品とか色々あるけど
本当に何か来たときって、けっこうそういう便利グッツの
存在を忘れて手近なものでなんとかしようとしません?
備えあれば憂いないけど
憂いなくなって、いざって時に備えの存在忘れる、みたいな
だからアタシの場合は、防災が不安になると
今この場所で何かあったら今持ってるこれは
使えるか否かってシュミレーションをするようにしています。

用はいついかなる時でもいい機転を利かせることが大事
ということなんですが、この機転という概念でカードも
なんとかなんねーかと結局下らないアタシです。

|

近未来と教育に思うこと。


今月はハロウィンですね。
今日は桑沢で初の避難訓練体験でした。
学生と下に降りてきたものの、教師は合図あるまで
点呼無しかと勝手に勘違いして突っ立っていたので
あとで事務に怒られちゃいました、トホホ。

授業の後でアンケートとってるんですが
全員からの満足を引き出すのは難しいですね。
でもそこを目指すか、どこからは諦め時なのか。

本当は経験上役に立つ云々を教えるとかではなく
とにかく何か楽しく作らせて卒業でもいいのかな
と最近は思ってみたりと答えは出ません。

アタシの予測ですが2020年ちょいすぎ位まで
アートとかデザインとかって平均化して
飽和に向かうんじゃないかと思うのです。
で、そこからそういう世界に飽きた若い世代が
自発的にアートの質を上げていくと思うのです。
何かに対抗するとか、勝つとかじゃなく、純粋に
もっといいものを作りたい、位の動機で。

だから欧米を意識してアート作ってた世代からは
まったく理解出来ないものになるかもですが
でも、それが文化の成熟かもしれません。

で、今はどうかというと、自分の意識で歩き出した
ゆとり世代が、模索しながら楽しいものを選択してる感じなので
本来は桑沢に来なくていい子も混ざっているかもしれない
ちょっとした興味でデザイン学校に入った、みたいな。

だからここを踏まえてアート以外の道にいっても
いいような、センスの使い方さえわかればいいような
柔軟さが授業には必要なんじゃと思い
同時にだからこそアタシにも居場所があるのかなと
考えたりします。

うう・・・なんか真面目なこと書いたんで頭が痛い。
頭痛ってなんか癖になりますね。
よし、寝ます。

|

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »