
もしアタシが舞台女優で生きたい女であったなら
一度は所属してみたかったであろう劇団
ひょっとこ乱舞の芝居を観てきました。
まあ、アタシの眼福女優、根岸絵美が
所属してるっつーのも大きいんですけど。
今回の芝居は過去の再演で
簡単にいえば
ワープする道に集まる人間の群像劇なんだけど、
彼らの中に体のパーツをバラしてとりつけたり
自我を入れ換えて身体を交換する等の行為をするモノがいることで
人体そのものまでもがワープする複雑なカオスの中となっており
その中でアイデンティティーの問題が問われている、という感じ。
観劇して思ったことでね、
良いとか悪いの問題じゃないけど
最近の小劇場の演劇って絵画的だなあと思います。
喜劇とか悲劇とかシンプルで明快なストーリーを提示せず
絵の具を叩きつけるように印象を叩きつけて繋いで終わる
センスや感覚に訴えるような構造に思うの。
「結論は其々に感じとったものを持ち帰って下さい。」
と言うのはカッコいいけれど、
あまりにもどこの劇団もそんな感じだから
現代の脚本家は明快なストーリーで
自己の主張をストレートに出す
精神的な強さを持ち合わせてないんじゃないか?
と実は感じる事もあります。
あと作りあげたカオスを一本の糸によりあげて
突き抜けるラストに仕上げる力がちと弱いかな。
脚本家自体が、自分の練り上げたカオスに酔って
振り回されてしまっているか、
魅力的な登場人物を出すだけ出して
統制ができなくなって主張を忘れるのか
もしくは最初から主張が弱いのか。
たぶん最近山本直樹のマンガを読んだり、
王家衛の映画をアタシが超好きだというのもあるんだけども。
なんつーか
出した登場人物の人生が続くのが想像出来るまで
キャラクターを設定しきるか、
出した人物の一人一人にラストをつける前に
エンディングを焦るのではなかろーか。
そして脚本・演出家は人物の練りの足りなさを役者の存在感に甘え
役者は脚本を読み込む前に演出の指示を待つよーな
そんな互いの依存関係を何処まで廃し合えるかが
プロとして残る境目なのではと思うのです。
そしてその部分の徹底はどうやらとても難しい事みたい。
みんなで作り上げる事と、
甘えを許しあうのは別なことなんだけどな。
ラストに対する爽快感の足りなさとか
人物の描きこみとかの甘さを正直ここにも感じるけど
でもアタシはまたひょっとこ乱舞を観に行くでしょう。
甘さがあるといっても
アタシの観てきた劇団の中でレベルは高いし、
衣装や舞台はとてもスタイリッシュ。
それにアタシは広田さんてここの代表に
伝えたいものが似かよってるってシンパシーを抱くんです。
多分語りかけてる層も。
そして彼は恐らく妥協と驕りを知らない人だと思うのです。
いくらホールがデカくなり客が劇団を愛そうと
それを素直に受け入れない孤独と創造の匂いがするんです。
あともう少しなんだと思う、
ぶれない主張に対して構成の整理が追い付くのが。
アタシはそれが観たい。
しかしネギよ、
君は相変わらず美しかったが何故占い師の役なんだ。
この必然思わず笑えたぞ。